
考え方にひと工夫!簡単で効率的な正しいダイエットとは?
デスクワークが続くと背中がこって痛む、何となくだるい、重い…といったことはありませんか?家族に頼んで揉んでもらう、マッサージ店に行くなども効果的ですが、まずは手軽に行えるストレッチを試してみてはいかがでしょうか。ここでは日常で簡単に実践できるストレッチ方法と、背中をほぐすことで得られる効果について、わかりやすく紹介します。
背中だけでなく、肩周辺もしっかりほぐせるストレッチです。オフィスでも座りながら、さりげなく行えますよ。
体を丸めるときは、首から腰にかけてしっかり曲げましょう。その時に少し呼吸がしにくくなりますが、深い呼吸を心がけてください。深い呼吸をすることで、自律神経のバランスが整い、緊張もほぐれていきます[1]。
僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋群と呼ばれる場所を刺激できる方法です。床にやわらかいマットなどを敷いて行いましょう。
2のときは腰をそらせ、おしりをつきだします。3のときはひじが伸びるまで、背中や肩甲骨を大きく後ろに押し出し、背中側がしっかり刺激されているのを感じましょう。椅子に座って行ってもよいです。
肩を意識して動かすことにより背中全体をほぐします。
映画「マトリックス」の有名なシーンをイメージして肩や背中を動かしてみましょう。上体を起こしたときは、腰が反らないよう注意してください。
上で紹介した背中のストレッチを定期的に取り入れると、どんな効果が期待できるのでしょうか。
背中をストレッチすると筋肉の緊張がほぐれ、血液の流れが良くなります。血行不良が改善されると肩こりの改善も期待できます。日頃から肩こりに悩まされている人のなかには、肩よりも肩甲骨の周りがつらいという人もいるでしょう。実は肩こりに関係が深い僧帽筋という筋肉は、首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉なのです。こりがつらいときは肩だけでなく、首や背中も一緒にストレッチするのがおすすめです。
正しい姿勢の維持には、さまざまな筋肉が使われます。特に背中には「脊柱起立筋」や「広背筋」といった重要な筋肉があり、ここが衰えると猫背につながってしまうおそれもあります。まず、背中の筋肉をほぐすこと、そこからさらに鍛えられることが改善につながります[2]。
背中は大きな筋肉があるものの、肩や脚に比べる意識的に動かすことのない部分。いつのまにか筋肉がこり固まり、疲れを蓄積させてしまうことがありますよね。
背中のこりは肩や首周りの不調を引き起こし、猫背の原因につながることもあります。ここでご紹介したストレッチを取り入れて心地よくほぐし、しなやかな後ろ姿をキープしましょう!
[1]株式会社日立保険サービス.“背中を緩めて心と体をほぐす呼吸法” https://www.hitachi-hoken.co.jp/woman/health/p10.html(参照2019-08-01)
[2]牛谷義秀. “猫背”健康プラザ http://www.ushitani.com/health/2013/pdf/2013_03.pdf(参照2019-08-01)