
考え方にひと工夫!簡単で効率的な正しいダイエットとは?
頭が重くてすっきりしない、肩こりがひどい、眠りが浅い…と感じることはありませんか?そんなときには、頭をほぐしてこりや疲れをケアする頭皮マッサージを取り入れてみるのがおすすめです。今回は、忙しくて時間がない人でも、気軽に実践できる頭皮マッサージの方法について紹介します。
頭皮マッサージと聞いて、「髪に良さそう!」と思う人も多いでしょう。しかし、血行促進に効果的な頭皮マッサージは、すべての人におすすめできるマッサージなんです。特にデスクワークや長時間のパソコン作業が多い人、よく眉間にシワを寄せてしまう…といった方は、表情筋がこり固まりやすいので、リラックスするために実践したいところです。
頭皮は顔、首、肩とも一枚の皮でつながっているため、頭皮マッサージで血流を促すことで、表情筋のこりがほぐれてリラックスできます。また、意外にも肩や首のこりを和らげることができます。さらに女性に嬉しいのが、カチカチにこり固まった頭皮をほぐすことで顔のリフトアップも期待できるんです。
「仕事の合間に」「テレビを見ながら」「シャンプーのついでに」など、思い立ったときにすぐ実践できるのが、頭皮マッサージの魅力。生活の中に取り入れて、疲れやストレスの解消につなげてみませんか。
まずは、仕事中に疲れを感じたときにおすすめの頭皮マッサージから。握りこぶしや指の関節、手のひらを使って、耳のまわり、後頭部、髪の生え際をほぐしていくと、疲れが和らぎ、気分転換にもなりますよ。
ぐっと押すとじんわりと気持ちよく感じる部分があるので、耳の上から後頭部にかけて少しずつ押す部位を変えてみましょう。また机にひじをついて行うとラクにできます。
疲れがたまっている人は「痛い!」と感じるかもしれませんが、無理のない力加減とペースで、深呼吸しながら行うと頭部がスーッとして気分もスッキリするはずです。
東洋医学では、全身の各部にあるツボを刺激すると、健康維持に役立つとしています。足裏と同じように、首から上にもたくさんのツボが集中しているため、頭皮マッサージのついでにツボを刺激してみてはいかがでしょうか。ぜひ知っておきたい、代表的な頭のツボを紹介します。
頭のてっぺんにあるツボ。探し方は、左右の耳の穴から頭のてっぺんにかけて線を伸ばし、さらに顔の中心を通る線が交差するところ。ここを刺激すると身体のめぐりのバランスが整い、イライラの解消にも効果的とされています。
首筋の少し外側、髪の生え際を指で押していくとくぼんだ部分があります。ぐっと指を押し込むと気持ち良い部分で、首コリや目の疲れに効果的なツボです。親指で押しながら、頭を前後にゆっくりと動かすと、頭や首の不調がラクになると言われています。
夜遅くまでパソコンやスマホを使っていると、目が冴えて寝付きが悪くなってしまうこともありますよね。頭皮マッサージでもみほぐしてあげれば、リラックスして眠りにつきやすくなりますよ。
指だけではなく、ひじから動かすつもりで行うと、頭皮がほどよく動いて、心地いい刺激を感じられるはずです。眼精疲労、頭痛、肩や首のコリ……。パソコンやスマホを使う人にとって、悩みの種をスッキリ解消できたら、気分もよくなりますよね。ぜひ、寝る前に頭皮マッサージを試してみてください。