
考え方にひと工夫!簡単で効率的な正しいダイエットとは?
パソコンやスマホの普及により、目を酷使することが増えた現代社会。日頃から目に疲れを感じる人も多いでしょう。単なる目の疲れではなく、知らず知らずのうちに「ドライアイ」になっているかもしれません。そもそもドライアイとはどういうものなのでしょうか。原因と解消法について確認してみましょう。
ドライアイとは、涙の量や質が低下し、目の表面のうるおす力が低下している状態のことをいいます。涙は、涙腺という眼球の外側である組織で作られ、まばたきをすることにより目の表面に広がります。そうすることにより目の表面をうるおすだけではなく、角膜・結膜の細胞に栄養補給もしているのです。余った涙の一部は目の表面から蒸発し、一部は目頭にある涙点から鼻の奥に排出されます。
この涙の分泌量や質が低下すると、目の乾燥が進み表面が傷つきやすくなり慢性的な目の不快感が生じます。さらにその状態で目を酷使すると、視力の低下を招くおそれも。
では、ドライアイになるとどのような症状が起こるのでしょうか。
日本のドライアイ人口は年々増加傾向にあり、現在は約2,200万人といわれています。特に、オフィスワーカーの3人に1人はドライアイであるという調査結果もあり、身近なトラブルといえます。なんとなく「目が乾く」イメージのあるドライアイですが、ほかにもこのような症状が出るとされています。
ドライアイを引き起こすと考えられる原因はさまざまですが、そのうち代表的なものを紹介します。
画面に集中すると気づかないうちにまばたきの回数が減少し、涙の分泌量が低下します。仕事でパソコンを長時間使う方、スマホをよく操作する方、ネットゲームをする方などは要注意です。
特にソフトコンタクトレンズを使用している人でドライアイの割合が多いといわれています。材質にもよりますが、特にソフトコンタクトレンズは水を含んでいるため、長時間装用すると、レンズに含まれる水分が蒸発していってしまいます。レンズはその分涙から水分を補おうとしますので、目が乾きやすくなります。
年齢と共に涙の分泌量や質が低下すると言われています。また女性のほうがホルモンバランスの兼ね合いで、ドライアイになりやすいと言われています。
クーラーのきいた部屋に長時間いると目の表面の水分の蒸発が加速します。乾燥したオフィスなどパソコン操作を長時間する方は無意識のうちにまばたきの回数も減ってしまいます。
上下の睫毛の内側には「マイボーム腺」という、涙の蒸発を防ぐための皮脂の分泌腺があります。加齢により皮脂の分泌量が低下したり、アイメイクで分泌腺の出口が塞がれたりすると、涙が蒸発しやすくなりドライアイにつながってしまいます。
加齢に伴い目の表面で涙を留めておくのが難しくなる症状です。同時に、結膜がゆるみ、まぶたと摩擦し目の表面が傷つきやすくなります。
血圧を下げる薬など「抗コリン作用」を持つ薬は、涙の分泌量が低下させることがあります。
ドライアイのメカニズム、症状と原因についてご紹介しましたが、実際のところ、一時的な目の疲れとドライアイの違いを自分で判断するのは難しいといえます。目の疲れに対するケアで症状が改善されない場合は、はやめの受診が必要です。眼科では、涙の状態(質や量)や目の表面の検査をし、自覚症状と合わせてドライアイの確定診断を行います。
ドライアイと診断された場合、軽度であれば涙の成分と類似した人工涙液や保湿効果の高いヒアルロン酸配合の点眼液を処方されます。最近では涙の分析を行い、正常に機能していない涙の層に配合をよせた点眼液を処方してくれる医療機関もあります。重度であれば涙の出口に涙点プラグという栓をします。人工的に涙の排出を止め、目の表面に涙をためることで乾燥を防ぎます。シリコンや合成樹脂製のものなど、さまざまなタイプがあります。
ここからは、ドライアイにならないための簡単な予防法をご紹介します。ふだんからどのようなことに気をつけて予防すればよいのでしょうか?
長時間のパソコン業務は目の乾燥の原因に。意識的にパチパチとまばたきをする。1時間業務をしたら10分休むなど、目を酷使しないように心がけましょう。目線より少し下にモニターを設置すると、目を大きく開けずに見ることができるので乾燥を予防することができます。
エアコンは目の乾燥を悪化させる原因のひとつでもあるので冷暖房が直接目にあたる席はなるべく避けましょう。どうしても移動が難しい場合は加湿をすると和らぎます。また、最近出ているドライアイ専用のメガネを活用する方法もあります。
目の表面の乾燥を防ぐために、上下まぶたの内側にあるマイボーム腺から油分が出ています。目の周りをホットタオルなどで温めると、マイボーム腺の皮脂のつまりを軽減することができます。また、温かいシャワーで6分間目を温めることで、目のスッキリ感が増加し目の疲労回復を早めたという報告もあります。最も効果的であった「42℃」という温度が一つの目安になると考えられます[1]。
装用時間を守り、特に寝る前には必ず外すように気をつけましょう。近年、水分蒸発がしにくい材質のものも開発されていますので、眼科医と相談し、自分の目とライフスタイルに合ったコンタクトレンズを選ぶようにしましょう。また、コンタクトレンズの汚れは、乾きの原因になるだけでなく、目に傷をつける原因になるなど、さまざまなトラブルにつながります。
ドライアイは、直接命にかかわる病気ではありませんが、目の不快感は生活に悪影響を及ぼします。積極的に予防するようにしましょう。また、一時的な不快感や症状との判別が難しいため、症状が慢性的である場合は自己判断せずに、眼科を受診し早めに治療を開始することが大切です。
[1]東京ガス株式会社. “プレスリリース 都市生活レポート” 東京ガスホームページ. https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20120822-01.html(参照2019-06-24)